meet us
クロストーク
CROSS TALK

営業のリアル、先輩後輩が語る!

現場を知り尽くす二人が、
仕事のやりがい、難しさ、成長を語り合う!

忙しい日々の中で、喜びも苦労も分かち合い、共に成長を重ねてきた営業部の先輩と後輩。
二人が現場で培ってきたリアルな経験を通して、サンコーの営業という仕事の魅力、そしてその奥深さを余すことなく語り合います。

TALK MEMBERS

Sさん
営業部(2017年入社)
Sさん
Kさん
営業部(2023年入社)
Kさん
Oさん
総務部/採用担当(2015年入社)
Oさん

Session #01

なぜサンコーへ?
先輩後輩それぞれの入社ストーリー

  • O

    まずはサンコーに入社した理由を教えてください。

  • S

    一番最初に接した採用担当の方の印象が良かったのが大きいですね。入社前は会社のことがよく分からないものですが、最初に接する人の印象が決め手になりました。

  • K

    僕も似たような理由で、面接のときに先輩社員と話す機会があって、その時に「この会社で働いてみたい」と思ったのが入社の決め手ですね。

  • O

    そう言ってもらえると嬉しいですね!
    では、営業職を選んだきっかけは?

  • S

    学生時代ずっとスポーツをやっていて、勝ち負けがはっきりする環境に慣れてたんですよね。営業って売上という明確な指標があるから、自分の力を試しやすいかなと思って選びました。

  • K

    僕は学生時代のアルバイトが接客業だったので、「人と関わる仕事が向いてるかも」と思って営業を選びました。正直、めちゃくちゃ考え抜いたってわけじゃないですけど(笑)。

  • S

    でも、結果的に自分に合ってたって感じ?

  • K

    そうですね。
    やってみて「これは自分に向いてるな」って感じてはいますね。

  • O

    確かに人と話すのが好きな方には営業職は向いているかもしれませんね。
    ところで入社前と後で、会社の印象って変わりました?

  • S

    そうですね。本社勤務なのでいろんな部署の人と関わる機会が多いんですけど、採用担当の方だけじゃなくて、周りにもいい人が多いなって感じました。営業って困る場面も多いんですけど、みんな親身になってサポートしてくれるのがありがたいですね。

  • K

    僕は新卒で入社したので、学生時代とのギャップはかなり感じましたね。もちろんみんな優しいんですけど、仕事には厳しい部分もあるなと。そこが「会社だなぁ」っていう実感につながりました。

  • S

    確かに、社会人になったなーって実感したことを思い出した(笑)。

Session #01

Session #02

営業の一日を追跡!
先輩後輩のリアルな仕事現場!

  • O

    営業の一日の流れってどんな感じですか?

  • K

    朝一番にメールのチェックをして、基本的には前日までに組み込んだ予定に対して営業に行くっていう感じになりますね。

  • S

    朝しかいらっしゃらないお客さんもいるので、そこに顔を出しつつ情報収集や意見交換をしたり、商談したりっていうのが午前、午後続きますね。それから夕方に帰社して、残務処理をして帰るっていうスケジュールですかね。

  • O

    どこのエリアを担当しているとか、その辺りはどうですか?

  • S

    私は兵庫県と中国地方を担当しています。基本的には車で移動することが多いですね。実際に製品を使っていただいている方や、販売していただく代理店さんに営業に行くという形です。

  • K

    基本的に自分でスケジュールを管理し行動することが多いですね。私は大阪府内と京都、滋賀、奈良を担当しているので、朝は事務処理をして、その後に営業に行くことが多いですね。

  • O

    ではサンコーの営業の特徴は何かありますか?
    サンコーならでは、みたいな部分とか?

  • S

    ありがたいことに自身の裁量に任せて営業をさせてもらえているっていうところは個人的に気にいっています。また、上司だけでなく相談できる方が多く、そういう意味では安心というか、自信を持ってまず自分のやりたいことができるっていうところが大きな特徴かなと思います。

  • K

    なるほど~。
    僕は新卒で入社して、今三年目になるんですけど、自分で考えて営業を組み立てる感じですね。決められたことをやるだけじゃなく、どう売上を作るかを考える必要があります。もう自分なりの営業の仕方みたいな。

  • O

    なるほど。ありがとうございます。
    では、お客さんはどのような業界の方が多いですか?

  • S

    一般的に高いところで作業される方は墜落制止用器具を使われるので、そういう意味では目にする機会が多い戸建て住宅の建設や、電柱に登って作業される方、あとは工場内でも多く使われています。なので幅広い業界の方に使っていただく製品ですね。

  • K

    そうですね。意外に工場とか一般の方が目にする機会が少ないところでも多く使われているので、そこは入ってからの大きな発見でした。

  • O

    では、サンコーの製品や技術をどのようにアピールしていますか?

  • S

    そうですね。命を預ける製品を取り扱っていることもあり、一番大事なのは品質だと思っています。品質は目に見えない部分なので、当社の歴史や品質管理がしっかりしていることをお客さんに伝えています。

  • O

    新製品をご案内することが多いですか?それとも、お客さんの現場に合わせた提案が多いですか?

  • S

    基本的にはお客さんの現場に合わせた提案をすることが多いですが、製品を使う方も代理店さんも人なので、信頼関係が一番大事だと思います。やっぱり製品を売るだけでなく、私自身という人間を売っていかないといけないので、丁寧な対応を大切にしています。

  • K

    なるほど、勉強になります!
    命を預かっている製品を取り扱っていることをしっかり意識して、正しい情報をお客様に提供することと信頼関係を築いていくことを心掛けていきたいです。

Session #02

Session #03

壁を乗り越える喜び!
先輩後輩が明かす営業の舞台裏。

  • O

    では、営業の仕事で一番やりがいを感じる瞬間は?

  • K

    新規のお客さんに製品を見てもらって、納得して購入してもらえた時ですね。しっかり順序立てて進めていき、お客さんに喜んでいただけた時は、やっぱり嬉しいです。

  • S

    そうですね。他には「あなたから買いたい」って言われた時ですね。そのために、製品の話だけじゃなく、世間話とかも結構するようにしてます。信頼関係って、やっぱり大事じゃないですか。

  • O

    なるほど営業ならではの達成感ですね。
    逆に、大変だなと思うことは?

  • K

    いや、山ほどありますよ(笑)。
    特に色々な調整や案件が重なった時は、慌ただしく時間がすぐに過ぎてしまい、大変だと感じます。

  • S

    同じくですね。あとは、お客さんそれぞれ性格や状況が違うので、対応を柔軟に変えていくのが難しいところです。代理店経由のお客さんも多いので、その先を想定して提案しやすい形で営業することを心がけてます。

  • O

    では、失敗から学んだことは何かありますか?

  • K

    納期の共有ミスで迷惑をかけたことがあります。それ以来、情報共有を徹底して、正確に伝えることを意識するようになりました。

  • S

    わたしも何度か同じような経験はしてますね。でも、社内の関係部署としっかりコミュニケーションを取ることで乗り越えてきました。そういう意味では、社内で自分の“顔を売る”こともすごく大事だと思います。

Session #03

Session #04

互いに高め合う!
先輩後輩が語る、切磋琢磨のリアル。

  • O

    今、改めて後輩を見て成長したなと感じる点は?

  • S

    そうですね、やっぱり自分で考えて行動する力がついてきたなと感じます。お客さんとのコミュニケーション能力も高くて、参考にする部分も多いです。
    特に驚いたのは、大きな案件でもしれっと相談してくるところですね。しっかり順序立てて、自分なりのストーリーを作って進めている点はすごく成長を感じます。

  • K

    なんかめっちゃ褒められてます?(笑) ありがとうございます!

  • O

    では、逆にKさんが先輩を見て、尊敬する点はどんなところですか?

  • K

    いっぱいありますよ~(笑)。
    まずは製品知識の多さですね。営業の経験も豊富ですし。
    でも一番尊敬するのは、社内外の関係構築のうまさですね。社内でも、他部署との連携がスムーズだし、社外でもお客さんとの信頼関係をしっかり築いている。そういう仕事の進め方は本当に学ぶべきポイントだと思っています。

  • S

    いやいや、褒めすぎでしょ(笑)。お昼おごらないとあかんやつ?(笑)

  • K

    はい、じゃあ後でお願いします!(笑)

  • O

    では、入社当初と比べて、考え方や仕事の進め方はどう変わりましたか?

  • S

    入社当初はとにかく売上を上げることしか考えてなかったですね。でも、数字を追いかけるには、社内の協力や事前準備が必要だと気づきました。お客さんのところに行ってから話を聞くんじゃなくて、事前に8割くらい準備して、自分の考えを持って臨むようになりました。

  • O

    なるほど、先に材料をしっかり用意しておくってことですね。

  • K

    僕も入社当初はとにかくテンパってましたね(笑)。
    でも、今は一回落ち着いて、きちんと考えてから動くようにしています。もちろん、まだ間違えることもあるけど、焦らずお客さんに提案できるようになってきたと思います。

  • O

    ありがとうございます。
    では、お互いに今後どんなスキルを身につけたいですか?

  • S

    当社の製品って一般のカタログ品では対応できないケースも多いんですよね。だから、新しいマーケットを開拓するには、特定業界の知識が必要。そのためにも、売る前にしっかり知識をつけていきたいなと思っています。

  • K

    僕も同じですね。知識量が増えると、お客さんからの信頼も変わってくるので。自社製品はもちろん、他社製品や現場の知識も深めていきたいなと思っています。

Session #04

Session #05

キミの可能性、開花させよう!
先輩社員からのエールを胸に。

  • O

    最後にこれから就職活動を迎える学生のみなさんへメッセージをお願いします。
    例えば、どんな方と一緒に働きたいですか?

  • K

    そうですね~。やっぱり明るくて、元気な方!もうそれ一択ですね。大事、大事。
    就職活動中の学生さんに伝えたいことは、周りのペースに流されずに、自分のペースを大事にしてほしいっていうのがあります。僕も学生の頃、周りがどんどん内定をもらっていくと焦っちゃって、「早く決めなきゃ!」って気持ちになったんですよね。でも、焦って決めるよりも、本当に納得できる会社を選ぶことが大事。
    だから、自分がどんな環境で働きたいのかをじっくり考えて、後悔のない選択をしてほしいですね。

  • S

    おお、学生目線のいいアドバイスだね(笑)。
    やっぱり落ち着いて、自分が納得できる会社を選んでほしいっていうのは本当にそう思う。
    実際に働いてみると、週末の休みの時間よりも、平日の仕事をしている時間の方が長いんですよね。だからこそ、会社選びは「どんな仕事をするか」だけじゃなくて、「どんな人たちと一緒に働くか」もすごく大切。
    会社って、ある意味で“もう一つの家族”みたいな存在になってくるので、そういう視点も持ちながら、自分に合った会社を選んでほしいですね。

  • O

    すごく大事なポイントですね。
    他にどんな方と一緒に働きたいなと思いますか?

  • S

    どの会社でもそうですが、やっぱり会社は利益を出さないといけないので、ただ与えられた仕事をこなすだけじゃなくて、自分から課題を見つけて動ける人が活躍できると思います。
    現状に満足せずに「もっとこうしたら良くなるんじゃないか?」って考えて行動できる人は、成長も早いし、会社にとってもすごく大事な存在。
    そういう前向きな姿勢を持った方と、一緒に働けたら嬉しいですね!

Session #05